SYANTO Ring U スマホリング 内付け
在庫切れ
機能比較
機能比較
製品スペック
製品スペック
耐久性と肌触りを求めて、牛革と羊革 で作成しました。
製品名 | SYANTO(シャント) Ring U |
製品詳細 | スマホリング |
製品サイズ | 長さ 140(mm) × 幅 30(mm) × 厚さ 1.5(mm) |
製品重量 | 約 15g |
素材 |
羊革 |
引裂強度 |
タテ239N ヨコ195N JISL1096A法 |
厚み |
シートベース部:約 0.4mm |
接着材質 |
吸着タイプ再剥離テープ ※ 吸着タイプのため、接着面に凹凸がある場合に吸着しない場合があります |
互換性
互換性
FAQ
FAQ
発送日 |
翌営業日発送 |
発送方法 |
日本郵便の定形郵便、ポスト投函 |
送料 |
全国無料 |
支払い方法 |
銀行振込、クレジットカード、pay系(詳しくはページ最下部参考) |
配送日時指定 |
指定不可 |
配送先変更 |
入力完了後の変更不可 |
キャンセル |
10日以内、未開封のお客様のみ、送料お客様負担で返金対応いたします。 |
不良品の場合 |
不良状況を写真を添えて下記LINEへご一報ください。確認次第ご対応致します。 https://lin.ee/17h3ZNK |
注文・入金後 |
ご注文時に登録されたメールアドレスに間違いがあるか、迷惑メールに入ってしまっている可能性が多々ございます。 |
Share
スマホリングを再発明。kindleやiPadにも最適
※現在は素材がシート+レザーに変更されており、取り付け部が厚さを持たないよう改良されております。
※現在は素材がシート+レザーに変更されており、取り付け部が厚さを持たないよう改良されております。
"スマホを落として壊してしまう…。" "スマホを使うと姿勢が悪くなる…。" "スマホリングは大きくて…。" "タブレット用のリングがなかなか見つからなくて...." そんな方に向けた「SYANTO(シャント)」を本革で提供いたします!
スマホ本体とケースの間に挟んで装着するシートタイプのリングです。小指で保持することによりスマホを落としてしまうリスクを防ぎます。シートタイプの為一般的なリングと比較して保持性、操作性に優れたコンパクトなデザインです。また、シートを底面に装着することによりスマホを手全体で支えて持つことが出来る為、姿勢の悪化防止にも効果が有ります。スマホを使用する際の落下破損や姿勢の悩みを軽減できる商品として開発いたしまた。
画面の角度
スマホ画面が水平だと首の角度も水平になりやすくなります。画面の角度が垂直になると、姿勢も自然と起きます。画面の角度と首の角度は比例するのです。
SYANTOを使用すると視点がスマホの底部となるため、自然と画面の角度が立つので姿勢も起きやすくなります。
握らない
スマホを握って持っていると姿勢は丸まって行きます。スマホを乗せて持てば、姿勢と首はシャントします。
小指
従来のスマホリングは、人差し指で握って持っていました。人差し指はお腹と連動しているので、人差し指で握って持つとお腹に力が入り姿勢が丸まりやすくなります。しかし、SYANTOは小指を使い、背中の筋肉を連動させるので姿勢が起きやすいです。また、小指と背中、肩甲骨等の体幹は連動しています。これによって、スマホやタブレットが軽く感じるでしょう。
「SYANTO」は、底面のリングに指を入れて使用することでスマホを滑り落とすことがなくなります。また、底面支持で小指を活用したことにより実現した安定感あるホールドが、スマホの落下破損を防いでくれます。
取り出しにくいポケットからも、スマートに取り出すことができます。
背面につけるタイプのスマホリングとは違いスマホの背面がフラットになるので、ワイヤレス充電への影響は一切ありません。
毎日何度も触るスマートフォン、当製品は手に優しく耐久性がある本牛羊革を採用しております。合皮製品と異なり長く使うと味がでる見た目を追求しております。
※現在は素材がシート+レザーに変更されており、取り付け部が厚さを持たないよう改良されております。
<商品仕様 >
・附属品 張替え両面テープ 2セット
・材質 羊革(Vタイプ) 牛羊革(Uタイプ)+補強材
・厚さ 約1.1ミリ程度
・こば塗仕上げ
1. SYANTOの先端部を半分に折り、スピーカー口に挿入します。
2.先端部を広げて貼り付けます。
3.その上に端末本体を入れれば完了です。
※右図のように、ケースの上に直接貼って使用することはできません。
底面に付けるシートリング。だからこそ、落とさない。姿勢が美しくなる!特許も取得した、弊社独自技術が詰まった製品です。
※「経営革新計画」とは、中小企業が新たな事業活動に取り組むことにより経営の向上を図る計画のことで、中小企業など経営強化法に基づき、国や都道府県知事の承認が行われます。(計画書に記載されている商品・サービスや事業を認めるものではありません。)
しっかりした作りで良いなと思って使用させて頂いているのですが、私の指が短いのかいまいち使いこなせていません。すみません☆3つです。